Skip to main content

GABA/ギャバ(γ(ガンマ)-アミノ酪酸)

成分
10秒解説

GABA(γ-アミノ酪酸)とは、ヒトの体内や植物の中に広く存在している天然アミノ酸。アミノ酸は体を構成する成分として知られていますが、GABAは神経伝達物質として働くのが特徴。ストレスを軽減してリラックスさせるという現代人にうれしい効果があるとされ、注目を集めています。

こんなお悩み・健康効果に

  • 疲労回復
  • 高血圧予防
  • ストレス緩和
  • 不眠改善・睡眠の質向上
  • リラックス
  • 集中力アップ
  • 記憶力・学習能力の向上
  • 成長ホルモン分泌

GABA(γ-アミノ酪酸)とは

神経伝達物質としての働きを持つアミノ酸で、
高いリラックス効果が期待できます。

GABA(γ-アミノ酪酸)は、もともとヒトの体内に存在している天然アミノ酸の一種。正式名称であるγ-アミノ酪酸(Gamma Amino Butyric Acid)の頭文字をとって、GABA(ギャバ)と呼ばれています。動物のほか植物にも含まれている成分で、発芽玄米や漬け物、醤油、味噌といった発酵食品にも多く含まれています。

一般的にアミノ酸とは体を構成する成分ですが、GABAは神経伝達物質としての働きを持っているのが特徴。神経伝達物質とは、ニューロン(神経細胞)とニューロンをつなぐシナプスの間で電気信号を送る化学物質で、そのうちのひとつに数えられるのがGABAです。

GABAには脳内の血流促進、脳細胞の活性化、酸素供給の調整といった役割がありますが、近年とくに注目されているのがリラックス効果です。GABAには興奮状態の神経を鎮める作用があり、ストレスを受けたあとやスポーツ後の高ぶりを抑える効果があるのです。この効果はストレスや疲労を抱えることの多い現代人に向いているとし、メディアやさまざまな企業が注目。サプリメントはもちろん、GABAを含んだ健康食品やお菓子類なども多く出回るようになりました。

期待される効果・作用

ストレスを緩和する効果

神経伝達物質には、抑制系と興奮系があります。ストレスを感じると興奮系の神経伝達物質が活発になり、神経が高ぶるのです。一方GABAは、神経伝達物質の中でも抑制系の働きを持っているのが特徴。ドーパミンをはじめとする興奮系の神経伝達物質の分泌・働きを抑制し、神経の興奮を鎮めてリラックス効果を高めてくれます。

睡眠改善効果

睡眠時はリラックスを司る副交感神経が優位になりますが、過度なストレスや疲労を受けていると交感神経から副交感神経への切り換わりがうまくいかなくなり、不眠などの症状が現れます。しかし、GABAには交感神経の働きを抑制し、脳や体をリラックスさせる効果があります。この効果によって体の深部体温が下がると眠りにつきやすくなり、寝つきや寝起きが良くなるという睡眠改善効果が得られるのです。

成長ホルモンの分泌促進

GABAによってリラックスし、深い眠りにつけるようになると、成長ホルモンの分泌が促進されます。成長ホルモンは丈夫な骨や筋肉をつくるサポートをしたり、脂肪分解酵素を活性化したり、新陳代謝を高めるといった働きを持っています。そのためGABAを摂取して熟睡することは丈夫な体づくりだけでなく、美容面にも良い影響を与えると考えられます。

高めの血圧を下げる効果

血圧が高い状態が続くと血管や心臓に負担がかかり、動脈硬化、心臓病、脳梗塞といった病気を引き起こしやすくなりますが、GABAには血圧を下げる作用があることが分かっています。GABAには腎臓機能を活性化してナトリウムの排出を促したり、血管の収縮を抑制する働きがあるため、これが血圧の上昇を抑えるといわれているのです。ちなみにGABAは正常な血圧には関与せず、高血圧のみに働くという特徴があります。

正常高値または1度高血圧に該当する86名に、GABA10mg以上が含まれる乳酸飲料を12週間にわたり飲んでもらったところ、収縮期血圧・拡張期血圧共に有意な低下が確認されたという報告があります。このことからも、GABAを含む食品を取り入れることは高血圧の予防に効果的であると考えられます。[※4]

脳疲労の回復効果

GABA脳の血流を活発化し、酸素供給量を増やす働きがあります。酸素の供給が増えると脳細胞の代謝機能が高まり、脳疲労の回復に役立つといわれているのです。このような働きからGABAは医薬品としても認められており、頭部外傷後遺症、脳卒中後遺症、脳動脈硬化症などに付随する頭痛や記憶障害、意欲低下等の症状改善として用いられています。

記憶力や認知機能の向上

GABAを摂取することで、記憶力や認知機能が向上するという報告があります。健常な40歳以上の被験者120名に1日200㎎または200㎎のGABAを3ヶ月にわたって摂取してもらい、認知機能検査テスト(Cognitrax、RBANS)を実施。その結果、GABAを摂取したグループでは、認知機能の有意な維持・改善が見られました。さらに、GABA100㎎のグループでは記憶力・空間認知力、200㎎の摂取群はそれに加えて作業記憶力、論理的思考力、維持注意力の維持・改善が見られました。[※2]

こんな方におすすめ

GABAにはさまざまな効果がありますが、やはりもっとも注目されるのはリラックス効果でしょう。過度なストレスや疲労で神経が興奮しており、「なかなか気持ちが休まらない人」「気分が高ぶってイライラしやすい人」「なかなか寝つけない人」「眠りが浅い人」におすすめできる成分です。
また、「血圧が気になる人」や「記憶力に不安を感じている人」なども、GABAを積極的に摂るとよいでしょう。GABAはもともと体内にある成分ですが、ストレスや睡眠不足が重なると大量に消費されて不足状態に陥ってしまいます。とくにストレス大国といわれている日本においては、積極的な摂取が望まれる成分のひとつでしょう。

GABAの摂取目安量・上限目安量については、明確に定められていません。特定保健用食品では、GABA配合商品における1日の摂取目安量を10~80㎎としているため、この範囲内の摂取量であれば安全性に問題はないと考えられます。
また、GABAの効果については1回あたり28㎎以上の摂取で、リラックス効果が現れるとされています。GABA28㎎は、茶わん2杯分の発芽玄米(1杯150㎎)に相当するため、こちらも目安とすると分かりやすいと思います。

考えられるリスク・
副作用

食品からGABAを摂取することに、とくに副作用やリスクはないといわれています。ただしサプリメントからGABAを取り入れる場合は注意が必要です。製品ごとに決められた摂取目安量をしっかりと守り、過剰摂取にならないようにしましょう。
医薬品とGABA配合サプリの併用については、血圧を下げる降圧剤と一緒に摂取すると低血圧を起こす可能性があるとされています。降圧剤だけでなく、血圧を下げる効果を持つ食品との併用も注意すべきでしょう。

GABAを含む
食べ物

GABAは、穀物、野菜、果物などに含まれている成分です。とくにGABAの含有量が多いのは発芽玄米で、100gの中に含まれるGABAは10~13㎎。これは精白米の10倍相当の量なので、日常の食事の中でGABAを摂取するなら発芽玄米は効率的といえます。

そのほか、GABAはケール、トマト、かぼちゃ、なす、アスパラガス、キュウリといった野菜類や、メロン、みかんといった果物類、キノコ類にも豊富に含まれます。さらに、漬け物やキムチといった発酵食品にもGABAが含まれていることが分かっているため、塩分量に気をつけつつ、こちらも取り入れると良いでしょう。

ちなみに、体内に取り入れたGABAを効率よく利用するには、ビタミンB6が欠かせません。カツオ、レバー、バナナなどに含まれているビタミンなので、意識して摂取すると良いでしょう。

発見・研究の歴史

GABAは、1950年に哺乳動物の脳から抽出された成分です。その発見を機にさまざまな研究・調査が行われ、GABAが神経中枢で働く抑制系の神経伝達物質であることが分かったのです。

1961年には、頭部外傷後遺症に伴う諸症状を改善する医療用として、GABAを主成分とする医薬品が承認されました。さらに、消化管をはじめとする人体のさまざまな部位でGABAが発見されることになり、人間にとって重要な成分であることが明らかになったのです。

その後、1984年頃にGABAを多量に含むお茶に高血圧予防効果があるとして、その存在が拡散。それ以降はGABAのリラックス効果などがメディア等で注目され、テレビ番組や雑誌等で紹介されるようになりました。国内では2001年に「食品の成分」として認められており、サプリメントや一般食品など、幅広く利用されるようになっています。

GABAに関する研究情報

【1】40歳以上の健常な被験者120名、3か月間にわたりGABAを1日100㎎または200㎎を摂取してもらい、認知機能検査テストで評価。その結果、GABAを摂取した被験者には有意な認知機能の維持・改善効果が見られました。
https://www.kenko-media.com/food_devlp/archives/4278

【2】病気を持たない高血圧者88名に、12週間にわたり1日あたり80㎎のGABAを摂取してもらったところ、GABAを摂取したグループでは血圧の低下が認められました。
http://hfnet.nibiohn.go.jp/contents/detail14lite.html

【3】GABA70㎎と含む水と、普通の水を被験者に飲んでもらい、脳波を調査。その結果、GABAを摂取したグループではα波が多く発現することが報告されています。
http://www.gabastress.jp/effect/01-2

参照・引用サイトおよび文献

※1「ギャバは脳のストレスを抑える│笹塚クリニック」
(URL:https://www.sasazuka-cl.com/supply%20gaba.html

※2「GABAの認知機能における有効性を確認│食品と開発」
(URL:https://www.kenko-media.com/food_devlp/archives/4278

※3「GABAとは?│ギャバ・ストレス研究センター」
(URL:http://www.gabastress.jp/aboutgaba

※4「y-アミノ酪酸(GABA)含有乳飲料の血圧降下作用│株式会社ヤクルト本社」
(URL:https://www.yakult.co.jp/institute/report/pdf/science_No14.pdf

※5「現代生活に欠かせないアミノ酸 GABA」の巻│新橋トラストクリニック」
(URL:http://www.trustclinic.jp/topics_gaba.html

ページの先頭へ