Skip to main content

難消化性デキストリン

難消化性デキストリンアイコン

成分
10秒解説

難消化性デキストリンは、でんぷんを原料にしてつくられる多糖類の一種です。ヒトの消化酵素では消化されずに大腸まで届き、食物繊維としての機能性を発揮します。難消化性デキストリンは「おなかの調子を整える」「食後血糖値の上昇を抑える」といった作用が期待できる、特定保健用食品(トクホ)の成分としても知られています。

こんなお悩み・健康効果に

  • 整腸作用
  • 内臓脂肪低減作用
  • 食後血糖上昇抑制作用
  • 食後血中中性脂肪上昇抑制作用
  • ミネラルの吸収促進作用

難消化性デキストリンとは

健康づくりに欠かせない「食物繊維」に分類される多糖類の一種

多数の単糖類がグリコシド結合でつながったものが多糖類です。多糖類であるでんぷんを加熱処理し、一部を加水分解して生成するのが「デキストリン」。このデキストリンからつくられる難消化性デキストリンは、デキストリンのアミラーゼで分解されなかった部分を精製したものです。

難消化性デキストリンは、文字通り「消化されないデキストリン」であり、ヒトの消化酵素で分解されません。そのため、小腸で吸収されず大腸まで届き、食物繊維としての機能を発揮します

水に溶けやすく水溶液が透明であることや、無臭でほぼ無味(わずかな甘みがある)という特徴を持つ難消化性デキストリンは、現在多くの食品や飲料に使用されています。また、天然のでんぷんから作られることもあり安全性も高いといわれている成分です。[※1 ]

難消化性デキストリンは体内で、整腸作用や糖・脂肪の吸収を遅延させる作用など多くの機能性を発揮します。そのため「おなかの調子を整える」「食後血糖値の上昇を抑える」などの機能を表示した、特定保健用食品(トクホ)の成分としても良く知られています。

期待される効果・作用

整腸作用

消化されずに大腸まで届き、有用な働きをする食物繊維として分類されているのが、難消化性デキストリンなどの多糖類です。

食物繊維には、便のかさを増やし腸を刺激して便通を促す「不溶性食物繊維」と、腸内環境を良好に保つ善玉菌の栄養源となる「水溶性食物繊維」があります。難消化性デキストリンは水溶性食物繊維とされていますが、不溶性食物繊維の作用である便のかさを増やす効果も期待できると報告されています。[※2]

内臓脂肪低減作用

難消化性デキストリンは、メタボリックシンドロームの原因となる内臓脂肪を減らすことが期待されている成分です。

内臓脂肪の蓄積と高血糖や高血圧、脂質異常などが組み合わさることで、脳血管疾患や心疾患を招きやすい状態となるのがメタボリックシンドロームです。難消化性デキストリンを食事とともに3ヵ月間摂取し続けることで、内臓脂肪の面積が減少したという報告があります。[※3]

食後血糖上昇抑制作用

難消化性デキストリンは、二糖類以上の糖質の吸収を緩やかにすることにより、食後血糖値の上昇を抑制することが明らかになっています。[※2 ]

食事とともに難消化性デキストリンを摂取し、糖質の吸収を穏やかにすることで血糖値の急上昇を防ぐことは、糖尿病予防や動脈硬化の抑制につながるでしょう。

食後血中中性脂肪上昇抑制作用

難消化性デキストリンには、食事とともに摂取することで食事中に含まれる脂質の吸収が遅延し、血中中性脂肪の上昇を抑える効果が期待できます。

吸収されなかった脂質は便中に排出されると考えられていますが、難消化性デキストリンを摂取することで便中の脂質の排泄量が増加することも確認されました。[※4]

ミネラルの吸収促進作用

動物実験により、難消化性デキストリンにはカルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛の吸収を促進することが確認されました。

また、ヒト試験においてもミネラルの吸収に関する作用が報告されています。難消化性デキストリンを食事とともに4週間摂取することで、赤血球やヘモグロビン、ヘマトクリット値が有意に増加しました。また、カルシウム吸収の指標とされる尿中カルシウム排泄量は、難消化性デキストリン摂取後2週間で有意に増加することも確認されています。

このことから、難消化性デキストリンは不足しがちな鉄やカルシウムの吸収を促進することに役立つ可能性があると考えられるでしょう。[※5]

こんな方におすすめ

食生活が不規則だと感じている方や、食物繊維の不足が気になる方におすすめの成分が難消化性デキストリンです。また、便秘を改善したい方や腸内環境を整えたい方、生活習慣病対策を始めたい方なども積極的に摂取してみましょう。

食物繊維である難消化性デキストリンを摂取することで、さまざまな疾患の予防効果が期待できる成分であるといえます。

難消化性デキストリンの摂取目安量や上限量は定められていませんが、日本人の食事摂取基準(2020年版)では食物繊維の摂取目標量が設けられています。

  • 18~64歳の男性:21g以上/日
  • 18~64歳の女性:18g以上/日

この量は、日本人が生活習慣病の発症予防を目的として摂取すべき食物繊維の量です。

日本人の平均食物繊維摂取量は年々減少傾向にあります。食物繊維は体にとって多くの有用性を持つ成分であり、第6の栄養素と呼ばれることもあることから、積極的な摂取が必要な成分といえるでしょう。[※6][※7]

考えられるリスク・
副作用

現時点では、難消化性デキストリンの副作用については報告されていません。

また、米国食品医薬品局(FDA)より一般に安全と認められる食品としてGRAS認証を受けています。[※1]

しかし、過剰に摂取すると下痢を起こす可能性があります。難消化性デキストリンを含む食品を多数併用したり、1日の摂取目安以上の量を摂取したりしないように注意しましょう。

難消化性デキストリンを摂取するには

難消化性デキストリンそのものは、特定保健用食品(トクホ)や機能性表示食品などとして販売されています。パウダー状で水に溶けやすく、無臭で味もほとんどしないためいろいろな食品に混ぜて使用できる製品です。

また、「食後の血糖値の上昇を緩やかにする」「食後の中性脂肪の吸収をおだやかにする」といった表示がある特定保健用食品(トクホ)の飲料などには、難消化性デキストリンが配合されている場合があります。

難消化性デキストリンを食事とともに摂取することで、一定の効果が期待できる可能性があるでしょう。

発見・研究の歴史

古代ギリシャの時代には「小麦ふすま」が便秘予防に良いといわれるなど、古い歴史を持つ食物繊維。しかし、食物繊維はエネルギーにならなかったり消化・吸収されにくかったりと、単なる食べ物のカスだという認識のほうが大きかったようです。[※8]

しかし、1930年代になると小麦ふすまの便秘患者や大腸炎患者への影響が確認されはじめ、さまざまな研究が進められていきます。

その後、心疾患や動脈硬化症、大腸癌などの発症リスクとの関連性が見いだされるなど、食物繊維への関心が高まっていくのです。

難消化性デキストリンは1988年に日本で発見されました。多くの機能性を持つ難消化性デキストリンは、汎用性の高い食物繊維素材としてさまざまな製品に利用されています。[※9]

難消化性デキストリンに関する研究情報

【1】難消化性デキストリンの機能性について、ラットでは単糖(ブドウ糖)と二糖類(ショ糖)それぞれの単独摂取と難消化性デキストリン同時投与、健康な男性被験者においては「トレーランG75」との併用摂取による糖負荷下での影響について検討しました。その結果、難消化性デキストリンによるインスリン分泌抑制効果は、二糖類輸送系を阻害することによる糖吸収の減少に起因することが示唆されました。
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/1321740/

【2】健康な成人27名を対象に、難消化性デキストリンを5g含む飲料とプラセボ飲料を1日1本10日間ずつ摂取させて排便回数と排便量を比較。その結果、難消化性デキストリンを摂取することで排便回数と排便量が増加しました。
https://www.matsutani.co.jp/product/kinousei/seicho/

【3】軽度の肥満があり脂質異常のある成人男性12名を対象に、難消化性デキストリン10gを食事とともに1日3回3ヵ月間摂取させました。その結果、中性脂肪値と総コレステロール値が低下しました。
https://www.matsutani.co.jp/product/kinousei/kessei/

参照・引用サイトおよび文献

※1 多糖類としての難消化デキストリンの特徴|独立行政法人農畜産業振興機構 (URL: https://www.alic.go.jp/joho-s/joho07_001658.html

※2 難消化性デキストリン|大塚製薬
(URL: https://www.otsuka.co.jp/health-and-illness/fiber/about/type/dextrin/df

※3 体脂肪低減作用|難消化性デキストリン|松谷化学工業株式会社
(URL:https://www.matsutani.co.jp/product/kinousei/taishibou/

※4 食後中性脂肪の上昇抑制作用|難消化性デキストリン|松谷化学工業株式会社
(URL:https://www.matsutani.co.jp/product/kinousei/syokugo_chusei/

※5 【PDF】宮里祥子、大隈一裕 「難消化性デキストリンの新たな生理機能―腸内発酵を介した生体調節機能―」|応用糖質科学 第5巻 第4号 (2015) 204-207
(URL:https://www.jstage.jst.go.jp/article/bag/5/4/5_KJ00010156117/_pdf/-char/ja

※6 食物繊維 | e-ヘルスネット(厚生労働省)
(URL: https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-016.html

※7 食物繊維の必要性と健康 | e-ヘルスネット(厚生労働省)
(URL:https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-05-001.html

※8 食物繊維の歴史と定義|大塚製薬
(URL:https://www.otsuka.co.jp/health-and-illness/fiber/about/history/

※9 【PDF】大隈 一裕, 松田 功, 勝田 康夫, 岸本 由香, 辻 啓介「難消化性デキストリンの開発」|Journal of Applied Glycoscience/53 巻 (2006) 1 号p. 65-69
(URL:https://www.jstage.jst.go.jp/article/jag/53/1/53_1_65/_pdf/-char/ja

ページの先頭へ